
やすらぎの白色
柔らかいクリーム色のチューリップとゼラニウム。
ゼラニウムは、このときの→『お家で「お花見」』
クリーム色のチューリップは、
昨日、職場で買って帰りました。
ゼラニウムが、まだ葉ツヤもよく香りもあったので
それにあわせるのが欲しくて。
職場には、赤・白・黄色・紫色のチューリップがあったのですが
昨日の私は、この「柔らかいクリーム色」をした白いチューリップを選びました。
頭の中で、ゼラニウムの「緑色」とあわせて1番心地よかったので。
この「柔らかい白色」、ふんわりこころを包み込んでくれるような安らぎを与えてくれる色ですよね。
もっと、純白に近い「白」だったらきっと選んでなかったなぁ。
明度の高い「白」は、少し緊張感を生み出してしまいます。
明るい真っ白な壁に囲まれた部屋にいるのを想像すると、
居心地悪く感じませんか?
潔白、完全主義なイメージで、ピリッと張り詰める感じがしますよね。
病院や、食品を扱うところなど、衛生管理が重要なところでは、
この「白」をうまく活用しています。
白衣や、コックコートが典型的ですね。
また、気持ち新たに白紙にもどしたい、リフレッシュしたい、
新しい出発をしたい、というときにも、
こういった白色は効果的です。
一方、クリーム色のような淡い白色は、
優しくこころを包み込んで、安らぎをもたらしてくれます。
と、いうことは……
いま、私はこころを緩めたい状況なのかも知れません。
昨日は、本当にこの「クリーム色」が
ジャストフィット!でめちゃくちゃ心地よかったので、
「少しお疲れ気味なのかも?」と思って
早めに就寝することにしました。
そのおかげか、今日は昨日より、フィット感は落ちた気がします。
「色」って不思議ですね(^^)
いま、あなたは何色が気になりますか?
何色が心地よく感じますか?
また、色のトーンはどれくらいがいいでしょうか?
パステル? ビビッド?
いまのあなたに寄り添う色が見つかったら
ぜひ取り入れて、こころにも栄養をあたえてくださいね♪
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
すてきな日になりますように。
原ノ園ひより