
アンカリング効果
2019年12月12日
本日は、心理学のおはなし。
年末に近づき、小売店では
バーゲンが賑やかに行われていますね。
掘り出し物を探してみると、
「定価3万円→セール価格1万5000円」のものが!!
こんなとき、
「品質のいいものがこんなに安く!」
などと思ったら、
それは「アンカリング効果」という心理効果に
惑わされているかも。
「アンカリング効果」とは、
人は最初に見た情報を基準にして
意思決定をする傾向があるという法則のこと。
アンカリングのアンカーは、
船の「錨」という意味です。
「錨」は船が流されないように
固定するためのおもり。
最初に見た情報を錨のように
つなぎとめておく様子から
こう呼ばれるようになりました。
同じ「1万5000円」でも
「定価3万円」の文字をアンカーとして
最初に見た方が、断然お得に
安く感じます。
エステなどでコースの説明をされるときは、
大体最初に1番高い金額のコースを勧められ、
次に案内するコースがとても安く感じて
それに入会したり。
最初の金額がアンカーとして働いています。
また、価格だけではなくて、
「◯◯限定」や「先着◯名様」も
アンカーとして効いています。
人の価値観って、
少ない情報だけでコロコロ変わる
不合理で曖昧なものですね。
さて、お買い物するときは
出来れば惑わされずに
本当に欲しいものを
手に入れてくださいね(^^)
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
すてきな日になりますように。
原ノ園ひより