
菊の節句
2019年9月8日
明日、9月9日は「重陽」の節句。
「重陽」とかいて「ちょうよう」と読みます。
重陽の節句は、別名「菊の節句」です。
古来、中国では奇数は「陽」の数とされ、「陽」のなかで1番大きい数である「9」が重なる9月9日はとてもめでたい日とされていました。
そこで、薬草であり延寿の力があると信じられていた菊を用いた菊酒を飲み、邪気を払って無病息災を願う風習があり、
日本にも平安時代にはその風習が伝わったと言われています。
1月の「人日(七草)の節句」、3月の「上巳(桃)の節句」、5月の「端午(菖蒲)の節句」、7月の「七夕(笹)の節句」、そして9月の「重陽(菊)の節句」
これら5つの節句を、五節句といい、江戸時代に年中行事として定められました。
現代では、菊の節句以外は、名前も聞いたことがあって馴染みがありますよね。
旧暦の9月9日は、現在使っている新暦の10月中旬あたりで丁度菊が旬を迎える時期でした。
しかし、新暦になって季節感が合わなくなったことなどが理由で、
この菊の節句だけ少し隠れた存在になってしまったようです。
日本を象徴するお花なのに、少し寂しい気持ちもしますね。
陽が重なるめでたい日。
お花屋さんでは、ピンポンマムやスプレーマム、アナスタシアなどいろんな種類の菊が店頭に並んでいます。
お気に入りのコを見つけて、季節の節目をお祝いしてみませんか?
私は今日、菊のアレンジを作ってお家に飾りたかったのですが、いまいちしっくりくるのがなくて……。
明日リベンジして、ギリギリセーフで「重陽の節句」を祝いたいと思います(^^)
関連

最近